Tips
Aug 28, 2025

はじめてのホームページデザイン|目的別に決める3ステップ

制作実績

はじめに

ホームページを作りたいけれど、デザインをどう決めればいいのか迷ってしまう方は多いです。色やレイアウト、雰囲気の方向性を決めるのは簡単そうに見えて、実際は目的によって大きく変わります。

この記事では、初めてホームページを作る方に向けて「目的別にわかるデザインの決め方」を3ステップで解説します。


ステップ1|ホームページの目的を明確にする

デザインは「目的」から逆算して考えるのが基本です。

  • 会社の信頼性を高めたい → 落ち着いた色合い、余白を活かしたシンプルなデザイン
  • 親しみやすさを出したい → 明るい色やイラストを取り入れたデザイン
  • 商品を売りたい → 写真やCTAボタンを強調したデザイン

まずは「なぜ作るのか」「誰に見てほしいのか」をはっきりさせましょう。


ステップ2|ターゲットに合わせたデザインテイストを選ぶ

信頼感を重視するなら

士業・コンサル・企業サイトに多いスタイル。

  • 紺・黒・白を基調とした落ち着いた配色
  • 明朝体やシンプルなゴシック体を使用
  • 写真はオフィスやスタッフの自然な表情を選ぶ

親しみやすさを重視するなら

教育・福祉・地域サービスに向いているデザイン。

  • パステルカラーや柔らかいトーンの配色
  • 丸みのあるフォントやイラストを活用
  • 親近感のある写真やイラストを大きめに配置

スタイリッシュさを重視するなら

IT・クリエイティブ業界向け。

  • モノトーン+アクセントカラーで洗練感を演出
  • 写真や動画を大きく使い、余白を大胆に活用
  • 動きやアニメーションを取り入れると効果的

ステップ3|構成とレイアウトを整理する

基本的に入れておきたい要素

  • トップページ:キャッチコピー、ビジュアル
  • サービス紹介ページ:わかりやすく整理した説明
  • 会社概要ページ:住所・代表者・沿革など信頼情報
  • お問い合わせページ:電話・メールフォーム

ユーザーの動線を意識する

訪問者が「トップ → サービス → お問い合わせ」と自然に進めるように、ナビゲーションやボタンの配置を整えましょう。


まとめ

ホームページのデザインは、「目的 → ターゲット → 構成」の3ステップで考えると迷いにくくなります。

  • 信頼を重視するなら落ち着いた色合いとシンプルな構成
  • 親しみを重視するなら柔らかい配色やイラスト
  • スタイリッシュさを重視するならモダンな配色と大胆なレイアウト

「どんな印象を与えたいか」を意識してデザインを決めれば、自然と方向性が見えてきます。

  • HOME
  • BLOG
  • はじめてのホームページデザイン|目的別に決める3ステップ